top of page
AdobeStock_104852011.jpeg

合気道についてQ&A

合気道についてQ&A

Q1.合気道ではどのような稽古をするのですか

A1.二人一組になり、技をかける側、受ける側に交互に分かれて技の反復稽古します。畳一畳(いちじょう)の間合いを大事にします。

 基本の構え、基本となる動作を稽古しつつ,基本の技を覚えていきますので、効率よく技術を身に着けられます。基本の技を覚えたあと、護身技などの応用も稽古します。

Q2.稽古をするうえでケガなどの心配はありませんか

A2.安全のため毎回、受け身の練習をします。受け身はすぐできなくても問題ありません。初めはできる動きから徐々に体を慣らしていきます。また抑え技・投げ技などの技を受ける側の型も同時に稽古します。受けの型を覚えることで、痛みはゼロにはなりませんが、ケガや不要なダメージを防ぐことができ、合気道を良く理解できるようになります。

Q3.運動未経験でも、年配者でも稽古を始めるに差し支えありませんか

A3.合気道を始める方の多くは運動未経験です。ご年配から始める方も少なくありません。当会では、稽古を始める方それぞれの体力に応じ、無理のない稽古を検討します。

Q4.あまり覚えが良い方ではありませんが、稽古を始めて問題ありませんか

A4.合気道の動作は一見単純で簡単そうに見えますが、稽古してみると難しいものです。覚えが良くなくても地道に稽古を続けていくとその楽しさが理解できます。むしろ覚えが良くない方のほうが合気道の稽古に向いているかもしれません。

Q5.武器や護身術にも興味がありますが、そうした稽古もできますか

A5.合気道の技術は、剣・杖といった武器の技術から発展したものが多く含まれます。ある程度、基本の体術を身につけてから、もしくは同時併行して武器技を稽古すると、より合気道の技術を理解することができます。希望される方には、基本の体術をある程度覚えた後に杖、剣、短刀の型、応用の護身術を指導します。

Q6.「自分が知っている合気道と少し違うようですが、、、(合気会経験者より)」

A6.当会の合気道は、「NPO法人合気道龍」代表・安藤毎夫師範よりご教授頂いたものです。「NPO法人合気道龍」は令和5年より合気道養神館から独立して活動しています。従いまして当会の技術は養神館合気道の系統です。養神館合気道は創始者植芝盛平の戦前の弟子塩田剛三先生により創始されておりますので、戦前のやや直線的な動作が多々存在します。丸く柔らかい合気会スタイルを稽古されてきた方には少し違和感を覚えるかもしれませんが、実際稽古してみると同じ合気道と実感できると思われます。

合気道の健康的効用

1.合気道の稽古により、足腰・体幹が鍛えられます。バランス感覚も向上します。

2.関節を極める・筋を締めるといった技が多く存在しますが、こうした技を受けることにより血行が良くなり、筋が柔軟になります。

3.受け身の稽古により、ケガをしにくくなるだけでなく、内臓が良く刺激され位置が整います。転がる・起き上がるといった動作だけで首・足腰が丈夫になります。(最初はでんぐり返しができる程度で構いません)

bottom of page